この特集は終了いたしました。
仕事で必要となる健康や栄養など「からだ」に関する知識を深めるために入学しました。学部共通科目(「家政学概論」「生活と児童」「生活と食物」「生活と被服」「生活と住居」「生活と経済」から3科目を選択)などを履修して、改めて家政学は身近な家庭のことからライフスタイル、女性が抱える諸問題など、幅広い分野を扱う実学だという発見もありました。予想を超えた収穫に、入学して良かったと感じています。また、家族が健康管理にも気をつけるようになり、思わぬところで私の学びが影響しています。授業での学びが毎日の生活に活かせるので楽しく学べ、モチベーションを保つことができました。さらに、リポートを書く際に「自分の言葉」で書くことを意識してきたせいか、仕事においても知らず知らずのうちに私の言葉で表現することに慣れてきたと感じています。
<在学生・卒業生の声はこちら> (外部サイト)
“生活を科学する”家政学 (外部サイト)
家政学は生活の質の向上と人類の健康、安全、福祉に貢献する実践的総合科学です。そうした家政学を学ぶ中で、理論を実生活に応用することにより、職業的能力などを大きく発展させることもできます。 日本で唯一、通信制で家政学を学ぶことができる大学として、2019年に70周年を迎えた日本女子大学通信教育課程では、年齢もバックグラウンドも多様な意欲ある学生達が全国各地で学んでいます。
生活を科学する3学科 (外部サイト)
◆児童学科
「心理・教育・健康・文化・社会」5分野を学び「子ども」を理解します。芸術・子ども支援(大学認定)プログラムが学べます。
◆食物学科
「食品学・栄養学・調理学」3分野で構成。食物の本質を科学的に学び、多様化する食生活に対応するための理論と技能を修得します。
◆生活芸術学科
「衣生活」と「住生活」に関する広い知識の習得を目指します。衣服や住居を対象に、安全性や快適性、芸術性を学びます。
資格取得をサポート (外部サイト)
児童学科では、幼稚園教諭一種免許状を取得できます。
食物学科では、中学校・高等学校一種免許状(保健・家庭)のほか、フードスペシャリストの受験資格を取得できます。
生活芸術学科では、中学校・高等学校一種免許状(家庭)のほか、二級建築士・木造建築士の受験資格を取得できます。また、繊維製品品質管理士(TES)試験に役立つ科目を提供しています。
学校図書館司書教諭は全ての学科で取得できます。
●大学・短大(部)
学部名 | 学科名 | 取得可能な免許 | 取得可能な資格 |
---|---|---|---|
家政学部 | 児童学科 | 幼稚園教諭一種免許状 | 学校図書館司書教諭 |
食物学科 |
中学校教諭一種免許状(保健)(家庭) 高等学校教諭一種免許状(保健)(家庭) |
学校図書館司書教諭 フードスペシャリスト(受験資格) |
|
生活芸術学科 |
中学校教諭一種免許状(家庭) 高等学校教諭一種免許状(家庭) |
学校図書館司書教諭 二級建築士・木造建築士(受験資格) 繊維製品品質管理士(TES)(取得支援) |
協賛校一覧 (地域順/五十音順)
協力:公益財団法人
私立大学通信教育協会
東京都文京区本郷2-27-16大学通信教育ビル4F
掲載期間 : 2019年12月20日~2020年3月19日
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.