この特集は終了いたしました。
通信制で学ぼう、幼稚園教諭と保育士の資格を取ろうと思ったのは、実は、先に認定こども園で保育補助の仕事が決まったからなんです。園の先輩に近畿大学九州短期大学通信教育部の卒業生がおられて、こちらで学ぶことを薦めてくださいました。一度保育士の夢を諦めて違う道に進学・就職をしてしまったので、その夢に再挑戦してすぐに保育補助の仕事が決まり、進学先も薦めてもらったことはとても良かったと思っています。
今思うと、初めてのスクーリングまでは、ひとりで学ぶことは寂しかったしわからないことだらけでしたね。テキストも「多い!」っていうくらい届きますし(笑)、『保育所保育指針』なんかはひたすら字がいっぱいで……。でも、スクーリングで、通信教育課程の仲間と連絡先を交換してからは、ひとりで学ぶときも、今どういう状況なのかをみんなで共有し合っていて、それが「頑張ろう!」と思える力になっています。
他の在学生・卒業生の声はこちら (外部サイト)
昭和53年に通信教育部保育科が開設され、昭和56年の第1回卒業以来、多くの卒業生を輩出しています。現在、通信教育部には保育科と生活福祉情報科2学科あります。入学が容易で、学費も低額であり、在学期間も各自の事情に合うように考えられています。(外部サイト)
卒業は3月と9月の2回あり、3月の卒業式は通学課程と合同で実施し、卒業証書も同一のものです。所定の単位を修めると取得できる「免許・資格」は今後の人生にとって大きな自信になります。
◆生活福祉情報科(2年課程)
学習のフィールドは情報社会と福祉社会、そして毎日の生活そのものです。情報社会で活躍できるIT技術、高齢化社会を支える福祉・介護技術、そして充実した毎日を送ることができる生活創造能力を備えた人材を育てます。 (外部サイト)
<生活福祉情報科で目指す主要資格>
●社会福祉主事(任用)資格
●介護職員初任者研修課程
●介護保険事務管理士
●医療管理秘書士
●病歴記録管理士
●生きがい情報士
◆保育科
乳幼児期は個人の一生にとって非常に重要な意味を持っています。保育科は幼少児の正しい指導を中心に考えていこうとする学科です。子どもたちの個性と能力、可能性を育てる保育者への成長を促します。学習と実習で保育者に必要な教養・能力・視野・感性を磨き、幼稚園教諭・保育所保育士・施設保育士など保育のプロをめざします。 (外部サイト)
<保育科で目指す主要資格>
●幼稚園教諭二種免許状
●保育士資格
●社会福祉主事(任用)資格
学部名 | 学科名 | 取得可能な免許 | 取得可能な資格 |
---|---|---|---|
通信教育部 | 生活福祉情報科 |
社会福祉主事(任用)資格 介護職員初任者研修課程 介護保険事務管理士※ 医療管理秘書士※ 病歴記録管理士※ 生きがい情報士※ 情報処理士 |
|
保育科 | 幼稚園教諭二種免許状 |
保育士資格 社会福祉主事(任用)資格 |
協賛校一覧 (地域順/五十音順)
協力:公益財団法人
私立大学通信教育協会
東京都文京区本郷2-27-16大学通信教育ビル4F
掲載期間 : 2019年12月20日~2020年3月19日
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.