この特集は終了いたしました。
短大卒業後,就職。将来,海外で働くことが夢で,就労ビザを取得するには大学卒業資格が必要なため,働きながら学習できる通信制大学を探していました。通信制大学で,私が学べる商業系の学科があり,学習もスクーリング,リポート&科目修得試験,メディアと複数の方法があり,科目ごとに選ぶことができることが良かったです。キャンパスが職場に近いのも決め手でした。
学習は,リポート&科目修得試験では,自主学習がメインとなるため,自分自身で時間を作る必要がありましたが,積極的に通勤時間を有効利用して学習していきました。科目修得試験対策は,過去問題を解きました。
スクーリングでは分からないことや要点などを先生から直接聞けることは良かったです。仕事終わりに夜間スクーリング,お盆休みには3日間集中の夏期スクーリングも利用しました。
卒業まであと一歩。卒業後は,海外で就職活動を開始します。
<K.Kさん:国際情報専攻>
還暦を過ぎたころ、ある名刹の御老師に「人生に余生はない。余った人生なら捨ててしまえ!」と喝破されました。それ以降、新しい目標を探していたところ偶然みつけた本コース、修学を決意して、充実感と緊張感、学ぶことの素晴らしさを再び与えてくれました。PCにも慣れました。年の壁(70歳)を越えました。みなさん有難う。
<Y.Oさん:人間科学専攻 修了>
大学を卒業してから28年。日常生活のマンネリ化から脱皮することを到達目標に置き、働きながら学ぶことのできる大学院教育の場を求め続けた結果、学校に通うことなくネットミーティングやITを駆使した本大学院にたどり着き、修士(人間科学)を取得しました。年代差を感じずに多くの先生や学友に恵まれた本院の環境は「素晴らしい」の一言です。
昭和23年、わが国の大学通信教育発足以来、最も古い歴史と伝統を持つ大学として数多くの卒業生を輩出しています。通信授業を基本にしながら、学習効果の高い通学授業を、東京「市ヶ谷駅」徒歩3分にある校舎を拠点に平日の日中、夜間、週末などに、各地で約550講座を開講。また、各地で指導員による学習相談を週末に開催し、経験者によるアドバイスが受けられます。学習センターでは学習相談、教科書や参考書、各種資料が閲覧できます。(外部サイト)
4学部8学科専攻を設置しており全国で年齢、職業、目的が異なる幅広い層の学生が学んでいます。(外部サイト) 法学部(法律・政治・経済)、文理学部(国文・英文・哲学・史学)、経済学部(経済)、商学部(商業) 所属学科専攻以外の科目も学ぶことができ、あなたの学びたいことがきっと見つかります。さらに、社会の多様なニーズに応えるため、教職に加え、学芸員、司書教諭の資格取得のコースも導入しております。
インターネットを利用したメディア授業は、「いつでも」「どこでも」「くり返し」授業を受けることが可能です。(外部サイト) 2 ヶ月半の受講期間中、時間に制約はなく、本人の都合に合わせて視聴できます。授業はビデオ視聴及び多様なメディア教材によって学習が進められます。受講中に理解度チェック課題と試験課題を指定期間内に提出して単位を修得します。
学部名 | 学科名 | 取得可能な免許 | 取得可能な資格 |
---|---|---|---|
法学部 |
法律学科 政治経済学科 |
中学校1・2種教員免許状(社会) 高等学校1種教員免許状(地理歴史・公民) |
博物館学芸員 学校図書館司書教諭 |
文理学部 | 文学専攻(国文学) |
中学校1・2種教員免許状(国語) 高等学校1種教員免許状(国語) |
|
文学専攻(英文学) |
中学校1・2種教員免許状(英語) 高等学校1種教員免許状(英語) |
||
哲学専攻 |
中学校1・2種教員免許状(社会) 高等学校1種教員免許状(公民) |
||
史学専攻 |
中学校1・2種教員免許状(社会) 高等学校1種教員免許状(地理歴史) |
||
経済学部 | 経済学科 |
中学校1・2種教員免許状(社会) 高等学校1種教員免許状(地理歴史・公民) |
|
商学部 | 商業学科 | 高等学校1種教員免許状(商業) |
●大学院
研究科名 | 専攻名 | 取得可能な免許 | 取得可能な資格 |
---|---|---|---|
総合社会情報研究科博士前期課程 (修士課程) |
国際情報専攻 文化情報専攻 人間科学専攻 |
||
児総合社会情報研究科博士後期課程 | 総合社会情報専攻 |
【大学】
スクーリングとメディア授業などを組み合せながら、多彩な単位修得の方法があります。年間約550講座のスクーリングを開講。また、東京開講のスクーリングは交通至便な市ヶ谷及び水道橋で実施しています。
令和2年度予定
【大学院】
東京スクーリング/7月期:7月中旬連続3日間型
【大学】
1 出願書類の作成(出願に必要な証明書等をそろえる)→ 2 入学諸費用の払込(本学所定の用紙を使用して銀行または郵便局から振込)→ 3 出願書類の提出(入学課窓口に持参又は簡易書留速達で郵送)→ 4 出願書類の受付→ 5 選考(書類選考です。入学試験はありません) →6 入学許可(入学許可書類を送付します)
●4月(前期)入学生の出願受付期間(郵送・窓口)
正科生(教職生含む) | 2019年12月10日~2020年5月30日(必着) |
科目履修生 | 2020年2月1日~2020年4月11日(必着) |
●10月(後期)入学生の出願受付期間(郵送・窓口)
正科生(教職生含む) | 2020年7月10日~2020年10月31日(必着) |
科目履修生 | 10月入学(後期生)の募集は行っていません。 |
【大学院】
●博士前期課程(修士課程)
出願受付期間 | 第1期試験 2019年10月21日~11月1日(必着) 第2期試験 2020年1月20日~1月31日(必着) |
試験期日 | 第1期試験 2019年1月9日 第2期試験 2020年2月8日 |
合格発表 | 第1期試験 2019年11月18日 第2期試験 2020年2月17日 |
●博士後期課程
出願受付期間 | 2020年2月3日~2月14日(必着) |
試験期日 | 2020年2月22日 |
合格発表 | 2020年2月28日 |
協賛校一覧 (地域順/五十音順)
協力:公益財団法人
私立大学通信教育協会
東京都文京区本郷2-27-16大学通信教育ビル4F
掲載期間 : 2019年12月20日~2020年3月19日
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.