この特集は終了いたしました。
児童相談所で児童相談員として、また、別の児童自立支援施設でも心理判定員として、子どもたちや保護者をサポートしています。心理学に目覚めたきっかけは、高校卒業後に入社したアパレル企業で販売戦略を考えたことでした。まるでカウンセラーのようにさまざまなお客様と対話を積み重ねていくうちに、洋服よりも人間の心理に関心を持つようになり、大学で本格的に学びたいと思うようになったのです。在学中に心がけていたのは、「何のために勉強するのか?」と自問すること。テストに受かるためではありません。私の場合は、卒業後に心理職のプロフェッショナルとして働くイメージを常に持ち、現場でどう活かせるのかを意識しながら学んでいました。卒業はゴールではない。「その先」を見据えてがんばり続けたことが、今の自分につながっていると思います。
※在学生・卒業生の声はこちらから(外部サイト)
自宅でカウンセリングルームを開設し、契約企業の社員のカウンセリングやキャリアコンサルティング、研修講師の仕事をしています。人材ビジネスの仕事の際、管理するスタッフからの相談に役立てたく思い、複数のカウンセラー資格を取得しました。ただ、相手の気持ちを引き出すテクニックや傾聴技術は上達しましたが、心的背景を理解するには心理学を学ぶ必要があると思い、聖徳大学へ入学しました。療法的なことも含めて心理学を学んだことで、クライエントの心的背景を深く理解できるようになりました。何より聖徳を卒業して良かったと思うのは、自分に自信を持てたこと。聖徳は、学ぶ仲間と会う機会が多いため、モチベーションが上げやすく情報交換がしやすいです。仕事と勉強の両立は簡単ではありませんが、心理学の学びを今後も深めていきたいと思います。
※在学生・卒業生の声はこちらから(外部サイト)
●大学/ 児童・心理・社会福祉・文学の4学科。希望する福祉系資格や公認心理師(大学)、保育士・教員免許状(幼・小・中・高・養護)を取得するための多彩な学びを用意しています。 (外部サイト)
*心理系国家資格【公認心理師】カリキュラム(大学)に対応!
*第31回社会福祉士国家試験では70.4%(通信・新卒・4年連続第1位)、第21回精神保健福祉士国家試験では72.4%(通信・新卒第2位)の高い合格率を実現!(厚生労働省発表データより)
<聖徳大学だからこそのメリット>(外部サイト)
◆「大学卒業資格」の他、教員免許状・国家資格(受験資格)が取得可能。「正科生(1年次、2年次、3年次編入学)」、教員免許状の必要科目・実習のみを履修する「課程正科生」、1科目から履修可能な「科目等履修生」、半年間のお試し学習「チョイス」など、あなたにあった「学びのスタイル」を選べます。
◆働きながら学ぶ方を応援する SEITOKU指定施設推薦奨学制度で、入学金3万円が減免になります。
聖徳大学では、入学説明会を開催しています。(外部サイト)
松戸キャンパスは上野駅から常磐線で20分の松戸駅から徒歩5分と近く、一方で松戸中央公園に隣接する落ち着いた場所にあり、学習環境には非常に恵まれています。ぜひご都合の良い日程にご参加ください。
●松戸キャンパス会場
1/12(日)、2/9(日)、3/8(日)、3/22(日)、4/5(日)
◆上記以外にも、全国各地で開催あり。詳細は本学ホームページでご確認ください。
●大学・短大(部)
学部名 | 学科名 | 取得可能な免許 | 取得可能な資格 |
---|---|---|---|
児童学部 | 児童学科 | 幼稚園教諭一種 小学校教諭一種 |
学士(児童学) 保育士 図書館司書 学芸員 |
心理・福祉学部 | 心理学科 |
学士(心理学) 公認心理師(大学必要科目)(受験資格) 認定心理士 心理相談員(基礎資格) 応用心理士(基礎資格) 児童福祉司(要実務1年)(任用資格) 児童指導員(任用資格) 心理判定員・児童心理司(任用資格) 図書館司書 学芸員 |
|
社会福祉学科 |
養護教諭一種 高等学校教諭一種(福祉) |
学士(社会福祉学) 社会福祉士(受験資格) 精神保健福祉士(受験資格) 社会福祉主事(任用資格) 図書館司書 学芸員 |
|
文学部 |
文学科 ※取得できる免許・資格はコースよって異なります。 |
中学校教諭一種(英語・国語・社会) 高等学校教諭一種(英語・国語・地歴・書道) |
学士(文学) 図書館司書 学芸員 |
短期大学部 | 保育科 | 幼稚園教諭二種 |
短期大学士(保育) 保育士 図書館司書 社会福祉主事(任用資格) |
●大学院
研究科名 | 専攻名 | 取得可能な免許 | 取得可能な資格 |
---|---|---|---|
児童学研究科 (博士前期課程) | 幼稚園教諭専修 小学校教諭専修 |
修士(児童学) 学校心理士(受験資格※) ※1年以上の実務経験が必要 |
|
児童学研究科 (博士後期課程) | 博士(児童学) |
■大学・短期大学部 入学情報
入学時期 | 出願期間(必着) |
---|---|
春学期生 | 12月20日(金)~ 4月30日(木) |
秋学期生 | 7月1日(水)~10月31日(土) |
■大学院 博士前期課程入試日程
入学時期 | 区分 | 出願期間 | 入試日 |
---|---|---|---|
春学期生 | A日程 | 1月27日(月)~2月4日 (火) | 2月9日(日) |
B日程 | 2月17日 (月)~ 2月25日 (火) | 3月1日(日) | 秋学期生 | A日程 | 6月22日(月)~ 7月6日(月) | 7月12日(日) |
B日程 | 8月3日(月)~ 8月17日(月) | 8月23日(日) |
※選考方法:書類審査(研究計画書を含む)、小論文、口述試験
■博士後期課程入試日程
入学時期 | 出願期間 | 入試日 |
---|---|---|
春学期生 | 1月7日(火)~1月27日(月) | 2月9日(日) |
秋学期生 | 7月6日(月) ~7月27日(月) | 8月23日(日) |
※選考方法
協賛校一覧 (地域順/五十音順)
協力:公益財団法人
私立大学通信教育協会
東京都文京区本郷2-27-16大学通信教育ビル4F
掲載期間 : 2019年12月20日~2020年3月19日
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2021 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.